2020年12月19日土曜日

いざという時

 私の大好きなお店が「年内で閉店する」と聞きました。昨年の今頃は賑わっていましたので、コロナの影響であることは間違いなく、なんとも言われない悲しい気持ちになりました。

政府の施策に「持続化給付金」等があります。札幌で、どれだけの事業者が活用できたのかを調べましたが、経済産業省は「持続化給付金は外部委託しているため、自治体ごとの数は把握できない」と言い、雇用調整助成金について北海道労働局は「自治体ごとの事業者単位の公表はしていない」と言います。これでは、必要な人に届いているのかわかりません。

新聞には「基金取り崩し」の記事。札幌は貯金に当たる財政調整基金の残高が昨年度末より56億円減る見通しと報道されました。また、税収の落ち込みということで「収入が減少した個人や法人に税の徴収猶予の制度を設け、猶予承認は30億円に上る」とも書いてあります。しかし、税は免除でなく猶予ですから、1年後に当年度分と猶予分を合わせて納付するしくみです。

財政調整基金は、いざという時のため100億円は確保しておきたいそうですが、新聞の表をみれば56億円減っても、150億円以上あることがわかります。コロナ関連で基金を崩しましたが、地方創生臨時交付金が入った中から、53億円を基金に振替(戻し)ましたので、心配ありません。

まさに今が「いざという時」です。まず、冬の暖房費の捻出に頭を抱えている事業者や市民に支援がほしいものです。

<東区民報かけある記より>


2020年12月15日火曜日

医療提供体制

 気温が低くなり道路が凍って「車道も歩道もツルツル」の季節が来ました。

札幌では、毎年、表面がスケートリンクのようになり、転倒による負傷者がでます。高齢になるほど、転倒による重傷者が増加し、運転していても歩いていてもハラハラします。

先日「今年の冬は、転んでケガをしても受け入れてくれる病院があるだろうか」という心配の声を聞きました。


11月、新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省のアドバイザリーボードが「北海道などは、特に医療提供体制について、各地でコロナの診療と通常の医療との両立が困難になり始めている。このままの状況が続けば、通常の医療では助けられる命が助けられなくなる」と警鐘を鳴らしました。まさに札幌市の現状です。


第4回定例議会で、日本共産党の代表質問に対して、市長は「(コロナによる)入院患者の急増により、医療提供体制はひっ迫し、厳しい状況が継続しているものと認識している」と答弁。医療機関の人員体制については「平常時から感染症の拡大に対応できる人員配置が理想であるが、一病院で対応するには限界があるので、医療圏全体で整備していくことが必要」と認識を示しました。「理想だけれど」で済まされません。市内だけでなく全国の多くの医療機関は、コロナ前からぎりぎりの人員体制でした。国際基準に照らした改善が必要なのです。


緊急に、医師・看護師の増員、医療従事者への継続的な手当の支給、医療機関への財政援助を実施すべきです。

<東区民報かけある記より>




2020年12月14日月曜日

期待にこたえて

 昨年は、新型コロナウイルス感染症が、瞬く間に世界的な感染になり、札幌の感染拡大も終息の見通しが立たない状況です。

感染症は、国が抱える社会構造の弱点や福祉政策の不備を明らかにし、各国の首相や大統領の対応能力の違いがよくわかりました。

今年は「アベ・スガ政治」を払拭し、命を大切にする政治をご一緒に作っていきましょう。




2020年11月8日日曜日

「極めて深刻」だから「早い対策」を

よくがんばった

『ある日「お店でお財布がない夢」をみた。バックから出てくるのは書類ばかりで焦っていた。食事をしながら仕事をするので、脳が食べた認知をしていないのか、すぐお腹が空いた。服を後ろ前や裏返しに着て出勤したこともあった。これらすべて、みんなに教えて笑い飛ばした』

こうして走り抜けた第3回定例議会ですが、質問のため勉強した資料が机の隅で山になっているのを見て「よくがんばった」と思っているところです。

最後の質問は「札幌市子どもの貧困対策計画」でした。

NPOが4月に行った調査では、ひとり親の50%以上が「コロナの影響で仕事がなくなる。もしくは仕事が減る」と答えており、6月の調査では「70%は収入が減少。19%は収入がなくなった」と答えています。極めて深刻な状況なのです。

私は、札幌の計画に足りないのは「困った人に直接届く現物給付」だと考えます。

例えば、児童手当や児童扶養手当など現金給付制度の増額は、一番早くて確実に届きます。

しかし、児童手当などは子ども未来局、就学援助などは教育委員会、お金は財政局。

1回だけ

2年前、私の質問に「貧困対策は、子どもの権利総合推進本部が関係部局をまとめて取組む」と答えていましたが、推進本部が関わっていたのは計画を作った時1回だけ。

未だに「それは〇〇部局ですから」ということが起こっています。問題は縦割りの行政の中でどう連携するか、推進本部がどう機能するかです。すぐ始まる次の議会の準備に入ります。




2020年10月16日金曜日

調査費

 2020年10月14日の決算特別委員会で質問をするため、創成川通りの都心アクセス道路に、初めて調査費500万円の予算がついた2015年からの議会質疑を振り返っています。

2015年7月、私は議員になって初めての議案審査特別委員会で「アクセス道路をつくるための調査費なのか」「この道路は必要かどうか、検討するための調査という捉えでいいのか」など質問。「機能強化が必要という認識のもと、整備の形態を想定したうえで効果を検証する」という、イエスでもノーでもない答弁に「建設ありきという印象が払拭できない」と、怒りを込めて質問を続けたことを思い出しました。

アクセス道路は今年2月、国の第三者委員会が「地下案(トンネル)」に決定。11月の都市計画審議会で説明され、予定では来年2月の都市計画審議会、国の新規採択時評価、その後事業採択という流れになります。


住民説明会で「必要ない」という市民の意見が多数あっても、「考え直す」かけらもありません。アクセス道路を「つくること」、もっと言えば「建設すること」が目的になっていると言わざるを得ないと感じています。委員会質問の内容は、11月15日「1000億円道路はいらない 市民集会」で報告します。


寿都町、神恵内村が、核のゴミの最終処分場へ繋がる文献調査に手を上げました。「文献調査に20億円の交付金」。過疎地が地元の産業を発展させるため自由に使える交付金を配るのが国の本来の役割です。アクセス道路の質問準備をしているから言えます「調査は調査で済みません」








2020年9月28日月曜日

セプテンバーバレンタインデー


うたごえ新聞を読んでいて、おもしろい言葉を見つけました。「9月14日は、セプテンバーバレンタインデー」。

ラジオの深夜番組が発祥のようですが、3月14日のホワイトデーから半年、女性から別れを切り出す日だそうです。

2020年8月末、安倍首相の辞任表明があり、今年のセプテンバーバレンタインデーは、自民党総裁選の投開票日となりました。そして首相としての安倍氏とお別れの日となったのです。ところが、安倍政治とのお別れとはなりません。

新総裁に選出された菅氏は「消費税は引き上げざるを得ない」とか、「安倍総理が進めてきた取り組みを継承していく」「国の基本は自助、共助、公助」などと言い、総理の椅子に座って、今まで見たことのないうれしそうな顔を見せました。

コロナ対策と経済の両立のため、世界22カ国では消費税の減税を実施しているのに。しかも、その財源は軍事費を削減したり富裕税を引き上げたりしているのに。こんな時に「消費税は上げるつもり」「国民は自己責任で生きてね」と言われるなんて、ゾッとします。

「安倍政治は許さない」から「安倍政治の継続は許さない」です。

国はもちろん、札幌市でも税金の使い方を見直せば、できることはたくさんあります。新幹線の札幌延伸、都心アクセス道路、札幌駅周辺から大通り、ススキノ地区にかけての再開発事業など、2030年までの10年間で多額の税金を使って行う計画です。既存事業の見直しを総合的に進め、中止・先送りの決断で、コロナ対策や市民の暮らしに必要な財源をつくることを求めていきます。




2020年9月8日火曜日

トンボのたまご

 朝の宣伝後、片付けをしていたら、信号待ちの小学生が駆け寄ってきました。「トンボの卵が見れるんだ」。今日、学校に行ったらグラウンドの水たまりで、トンボの卵が見れるはずとの内容でした。

「楽しみだね、見られるといいね」と、信号が青になるまでおしゃべりをしました。トンボは水辺に卵を産むので、水たまりに腹部の先をチョンチョンとつけて産卵しているのを、子どもたちが見たのかなぁなどと想像しながら「いってらっしゃい」と見送りました。



その2日後、安部首相が辞任を表明、テレビ報道の多くは「ポスト安部」になりました。「誰がやっても一緒でしょ」という、街なかでの国民の声は、きっと「誰がなっても、安部政権を側近で支えてきた人が、首相になるんじゃ同じでしょ」ということでしょう。

「アベノミクス・3本の矢・女性活躍・地方創生・働き方改革・アベノマスク」など、すごいことをやってる感じの見出しが頭に浮かびます。

7年8ヶ月の安倍政権の中で、消費税は5から8、8から10%へと2倍になりました。大企業や富裕層が儲かれば、いずれ家計に滴り落ちてくるといったトリクルダウンは、待てど暮らせど落ちてきませんでした。私は、国の悪政が、市民の暮らしを直撃していることを実感しながら、議会活動をしていますので、国政を変えたい、子どもたちの未来に希望がある政治を作りたいと痛切に思っています。安倍政治の転換に向けて、いよいよ今から始まります。



2020年7月17日金曜日

命を守る対策

2020年7月5日 東雁来12条2丁目の交差点、出会い頭の衝突で3名が亡くなるという交通事故が起こりました。現場を訪ねましたが、とても胸が痛みます。

警察の事故速報には、事故の詳細は捜査中としながら「信号機のない交差点は、出会い頭事故を想定した確認を習慣づけしましょう」「自覚的な警戒心がなければ交通事故は防げません」と書いています。この場所は信号機がありません。

「ウエルピアひかりの 宅地から道路・公園など、札幌市が総合開発を担っているまちづくり」として、土地区画整理事業で分譲した地域です。
サッカーコートがあり「スポーツのまち」とアピールしました。
住民からは「サッカー場近くの交差点に信号機が必要」「停止線・標識・横断歩道が少なく通学路が危険」などの要望を市や警察にあげていますが、このような信号機設置の多くの要望に、道警は「道内で優先順位を決める」「予算がない」と言ってきました。

地域のみなさんが作成配布した「札苗地区 安心安全マップ」は、この地域で事故が多発していることを明らかにしています。
私は、昨年秋の委員会で「国は、信号機や道路標識の設置・改修などの費用である交通安全施設整備事業費を大幅に減少している。市は交通安全のための事業費を増やすよう要望すべきだ」と求めました。

命を守る対策は、危険な道路で自覚的な警戒心を求めることではなく、安全な道路にすることです。政府交渉で、危険なところに信号機等を設置する予算をつけるよう求めたいと準備をしています。

2020年7月4日土曜日

元気をとりもどす

6月1日から道内の小中高校が再開され、2週間程の分散登校を経て、通常授業が行われています。新聞では「児童生徒は新たな生活にストレスを感じ、疲れると訴える声も」と報道しています。
休校中、テレビでは連日、ほぼ一日中、コロナウイルス感染者数やクラスター発生、医療現場などでがんばっている人たちの大変さなどを報道していましたから「感染したらどうしよう」「どうなるんだろう」と、不安だったことでしょう。
そのような思いを胸に抱えての学校再開、学校ではおしゃべりを控えて、宿題がいっぱいという日々に「疲れ」を感じる子も多いのではないでしょうか。
「子どもの学びや心のケア、感染対策を考え、教員を大幅に増やし、学校を支えるスタッフを大幅に増やすことが急務である。子どもたちに少人数学級をプレゼントしよう(志位)」 しよう!

一人の感染者も確認されていない岩手県では、知事が「(感染)第一号になっても県はその人を責めません。感染者は出ていいので、コロナかもと思ったら相談してほしい。陽性者は悪ではない」とメッセージを発したそうです。不安の心に陽がさすような言葉です。

さらに「暗いニュースばかりでみたくない、みてもわからない」という声にこたえて、「ニュースをわかりやすく はたやま和也のMonday Evening」が始まりました。よくわかる情報は元気の源。毎週月曜午後5時配信、日本共産党北海道のYouTubeチャンネルでご覧ください。






2020年6月6日土曜日

不透明な業務委託

アベノマスクが届きました。テレビ報道で見ていた、黄色味かかった生成り色のマスクです。もう市販のマスクは出回っていて「おひとり様ひとつでなくていいです」と、お店に張り紙しているほどです。

一方、医療の現場では、要望しても防護具などの不足は解消されず、感染者が出て、現地対策本部ができたとたん防護具が入ってきたという話しも聞いています。マスクも防護具も、どこにあってどこでつまっていて、なぜ必要なところに届かないのか、不信を通り越して怒りでいっぱいです。

2020年4月末時点で、アベノマスクに約466億円、人工呼吸器の増産や輸入に約265億円、ワクチン開発に約275億円。街頭インタビューでは「医療現場の支援が先だろう」とか「アベノマスクの予算で、人工呼吸器は倍以上確保できる」など、お金の使い方がめちゃくちゃだと指摘されていました。

不信はこれで収まらず、アベノマスクの業務委託先のうち1社だけ公表が遅れた問題や、最近では、持続化給付金の業務委託費769億円が、委託業者から749億円で再委託されており、差額の20億円はどこにいったのか、など次々明らかになっています。
持続化給付金の申請には、売上が50%以上減少していることなど要件が厳しく、パソコンやスマホからのオンライン申請しかできません。申請できない、申請しても給付が遅くて困っている事業者にとっては、怒り心頭だと思います。コロナウイルスと安倍政権の終息を早くしたいものです。


2020年5月15日金曜日

頭がシャットダウン

振り返ると、私が書いたこの「かけある記」は、3月から新型コロナウイルス感染症に関する内容でした。次回こそ「確実に終息に向かってきた」と、書けるようになっていたいと切実に思います。
市議会はコロナ対策のため、2020年4月に臨時議会を2回開きました。

緊急雇用創出事業費


私が担当する総務委員会では「緊急雇用創出事業費」が議案提案され、新型コロナウイルス感染症の影響により、卒業後3年以内の既卒者を含め、内定を取り消された新卒者と、大学の夜間部に通学し日中の職を失った、または減収した学生を対象として、会計年度任用の職員を採用するというものです。

100名分の予算を確保し、まず20名募集するということでしたが、すでに10名の方が働いています。私は、委員会質問で「応募の要件を拡大し、順次追加募集をおこなって、早く雇用してほしい」と求めました。担当課長に確認したところ「次の募集は来月を予定しており、応募要件も検討する」とのことです。

ひとり10万円給付 やっと始まります


この間、「札幌市休業協力・感染リスク低減支援金」の申し込みの手伝いをしました。飲食店で、休業するお店と時間短縮営業をしているお店などです。「たくさんの書類は、見ただけで頭がシャットダウンする。助けて」と電話がありました。
その気持ちよくわかります。一緒に書類を書き込み、必要書類を確認する作業が必要でした。汗をかき、何度も書き直しながら、ようやくできたときに「久しぶりに笑ったね」と、笑顔になりました。

「特別定額給付事業(ひとり10万円給付)」の申請がやっと始まります。申請書の書き方がわからない時は、声をかけてくださいね。



2020年4月20日月曜日

学校再開と再度の休校

札幌市教委と道教委は2020年4月13日、翌14日から5月6日まで市立学校の臨時休校を実施すると発表しました。

日本共産党市議団はその3日前、休校や分散登校が繰り返されることも想定されますので、教育委員会と懇談をしました。


私は

  • 「普段は給食の牛乳ストローは濯いで分別ゴミにするのでしょうが、唾液がついたストローは、パックごと燃えるゴミにするよう学校に徹底してはどうか」
  • 「東豊・東陵・丘珠高校の学生が通学に使うバスは、ぎゅうぎゅう詰め。通学時間のバス増便を協議してほしい」
  • 「就学援助制度の学用品費等は、支給時期が前期9月、後期2月です。少しでも家庭の負担を軽減するため、現在の後払いから前払いにしてほしい」

など求めました。
保護者の中には、臨時休校の場合、仕事を休まざるを得ない人がいます。


「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」は、保護者の所得の減少に対応する国の助成金です。事業者が、まず従業員に賃金を全額支払うことが申請の前提であり条件になっていますので、申請できない事業者がうまれます。

第一回定例会で「このままでは、保護者に助成金が届かない。制度の改善を求め、事業者に対する市独自の給付上乗せを検討すべき」と質問しました。

心配したとおり、4月5日現在、全国での交付件数はわずか6件です。早急に使える制度にしなければ、所得の減少分をもらえない従業員と、疲弊した事業者があふれ、深刻な事態です。



2020年3月10日火曜日

不信不安

この原稿を書いている時点で、道内での新型コロナウイルスの感染確認は、72人になっています。流行っていたインフルエンザでの学級・学校閉鎖に続いて、安倍首相の要請で、2020年3月2日から「全国小中高校・特別支援学校の一律休校」が始まり、東区でも「子どもを預ける人がいなくて、4日間しか仕事に行けなかった。収入が減って暮らしていけない」という声が、早くから出ていました。

政府は学童保育の開所を要請し、札幌市子ども未来局は、民間学童保育に「・・児童会館・ミニ児童会館では、3月7日から児童クラブのみ実施する・・。貴団体におかれましても、開所する場合については、感染の予防に留意した上で、ご対応いただきますようお願いいたします」という文書を配布しました。
開所するかどうか任せますが、感染に気をつけてくださいね」ということでしょう。現場は大混乱です。



助成金を受け取る企業は


3日、新聞の一面では「厚労省 保護者休業 最大8,330円助成」と報道。子どもが通う学校の休校に伴い、仕事を休まざるを得ない従業員に最大一日8,330円、3月末まで助成するというものです。
助成金を受け取る企業は、通常とは違う「有給休暇」を認め、国の助成以上の給料の場合は、差額を企業が負担して、従業員に全額支払をするという条件付きです。
差額を払えない企業や、個人事業主、自営業者は対象外です。



首相の言葉が


「私が決断した以上、私の責任において、さまざまな課題に万全の対応をとる」という首相の言葉が、なにより信用ならず、スーパー・薬局等での買い占めの多くは、先行き不安によるものが大きいと、私は思うのです。



2020年2月4日火曜日

解説 記者会見

2020年2月3日秋元市長は、臨時の記者会見を行いました。翌日の北海道新聞に「札幌市20年度予算案」として報道された内容です。数日後、各部局から予算案について報告を受ける「会派別勉強会」がありましたので、市長の記者会見で具体的にわからなかった内容も含め質問し、その後資料をもらっているところです。

ですから、この紙面を使って、記者会見の内容を解説してみようと思います。
子育て世帯の負担軽減「札幌市独自の取り組みである第2子保育料無償化の対象拡大」とは、上の子が保育園に在園している3歳未満の第2子の保育料が無償でしたが、在園基準をなくし上の子が小学生以上でも、第2子無償になります。私たちは在園条件を外すように求めてきたので、とてもうれしいですが、今までなかった所得640万円以下という制限をつけたのです。

民間の再開発について「事業期間を通して市が130億円を負担することにより、1,500億円の民間投資を誘発する効果が見込まれる」とは、再開発事業で将来的に固定資産税が入り、安定した雇用が増えて1,500億の経済効果がある・・のではなく、ざっくり言うと「130億の補助以外の事業費1,500億円を民間が出す」と言うことです。

第2児童相談所の建設には年数がかかるので、仮設の一時児童保護所をつくる。東京2020オリ・パラの予算、健康寿命延伸のとりくみ。まだまだ解説したいところですが、紙面がいっぱいなのでここまでといたします。


2020年1月21日火曜日

妖精

妖精と言えば、私は、背中に羽をつけたティンカーベルや、映画マレフィセントでオーロラ姫を育てる3人の妖精が思い浮かびますが、先日ある新年会で出会った妖精は、お腹にお肉はついているものの背中に羽はなく、緑色の全身タイツで、特技はマジックという人・・いえ、妖精でした。

「緑の妖精 山ちゃん」のマジックは、とっても素晴らしくて、会場の誰もが夢中になり、笑いに包まれました。全身タイツは、マジックの信憑性のため、上着や袖など隠す場所をつくらないということのようです。自分の行動に信用性を高めるため努力する、正々堂々とした姿勢は、ぜひ安倍首相に見習ってほしいものです。

別の新年会では、ご当地アイドルというのでしょうか、若いみなさんのパフォーマンスを見ました。会場をパッとひとつにして、新年会の参加者が一緒に踊りだす魅力はすごいなぁと思いながら楽しみました。

山ちゃん妖精もアイドルも、札幌の芸能事務所に所属しているそうですので、多くの方にステージをみていただく機会があるといいなぁと思います。
しかし、生活が厳しいと真っ先に支出を削るのが、このような芸能や文化の分野ではないでしょうか。

私は、憲法は変えるのではなく、暮らしに生かすべきと強く思います。「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」。安倍首相にはやる気がありません。安倍政権を退場させ、憲法で保障されている文化的な生活を実現しましょう。