2015年6月19日金曜日
2015年4月6日月曜日
2015年1月2日金曜日
2015年 元旦
元旦🎍 出勤したら、机に・・「お年玉?」
そんな、訳ありませんよね。
Sさんの、置き忘れ。
ささやかな出陣式。昨年は、お世話になりました。今年もよろしくお願いします。の乾杯。宮川道議候補、平岡・太田市議候補は、これから神社前での新年のご挨拶ですので、厚着です。
丘珠神社 たくさん応援に来てくれました。次いで、苗穂神社へ。
Tさんの、大吉おみくじで、『福』をおすそ分けしてもらいました(笑)。
「共産党が(総選挙で)のびたことが、唯一の希望だよ」、
「あら!本人ですね」など、たくさん声をかけていただき、
さっそく『福』な気持ちになりました。
Facebookも始めました。
楽しいけれど、ゆっくりなので(笑)「この写真使おう!!」なんて、
思っているうち、アップされており・・「いいね」をする日々です。
2014年12月4日木曜日
引っ越し
引っ越しました。今度の事務所は札苗(東苗穂)です。
荷物いっぱい、大変だぁ~
と、言っても 朝から、がんばってくれたのは、地域のみなさん。
今後、電話・・ネット・・ストーブ・・など、導入される予定です。
なるべく早く、きれいに片付いた事務所の報告ができるようにがんばります。
かけある記
ピンボケで、今日のブログと関係のない写真ですが、「使いたかった」ので、載せます!
赤旗新聞と一緒に毎週お届けする、東区民報に「かけある記」というコラムを載せています。
今は、宮川市議と交代で、2週にいっぺんです。
2006年の夏頃からスタートして、なんと!次回は100回目になるようです。11月2日付、99回目の原稿が印刷されたとき、Sさんが教えてくれました。
毎回苦しくて、なかなか原稿にできず、最近は締め切りぎりぎりセーフという状況です。支えてもらって、待ってもらって(笑)やってきました。
その100回イヴ、99号原稿を書こうと思った今日のブログですが、時間切れ~残念。いつか、紹介できればということで、終わります。
ちなみに、写真は・・つどいの1シーン。まじめな話しもしたのですよ。
2014年12月2日火曜日
民族の悲劇
森住 卓さんのFacebookや、赤旗しんぶんで見ている沖縄の状況。テレビ番組や、ニュース、新聞など、もっともっと取り上げるべき、国民の問題です。
沖縄防衛局は、辺野古への米軍新基地建設に向けた海上作業を再開しました。
「新基地建設は反対」の民意が何度しめされたって基地はつくるよという、乱暴な態度。
1959年刊行され、1971年再刊された「民族の悲劇」は、まるで、いまの沖縄と重なるものです。
解説は「今日の沖縄県民の立ち上がりは、このような歴史を背負ったものであり、それは起こるべくして起きた、民族の正義のたたかいです。 -略ー
沖縄はじめ日本から米軍基地を一掃したいとのぞむすべての人々にとって、最良の文献のひとつである」と、結ばれています。
今の、沖縄の海上作業強行を知った、若い女性は「お金があれば、すぐにでも沖縄に行って、一緒に座り込みたい」と言いました。多くの人が、そう思うことでしょう。正義のたたかいは、沖縄と連帯して、こんな乱暴な政府はいらない!大きな、うねりになりますよぉ。
2014年12月1日月曜日
母笑み
おばさん手作り、ハロウィンタペストリーとかぼちゃです。
事務所に飾りました。
子どもたちが、魔女やお化けに仮装して、「お菓子くれないと、いたずらするよ~」
という姿を想像します。かわいい💛
北電は、電力料金の再値上げをするそうです。
来年11月に、泊原発を再稼働して、値下げするといいます。
「原発の再稼働をいやだと言ってるから、値上げなんだよ」と、言われているようで
胸がざわざわします。
『~原発事故の被害者となった私たちの、てくてく足跡~』という冊子と、出会いました。
福島県いわき市で子育てをしているお母さんたちが作った冊子です。
「(略) あの日から変わってしまった日常には、きちんと向き合うことも、
自分の思いを言葉に出して話すことも、まだまだできてはいません。
それをしようとすれば涙がとめどなく溢れ、大変なことになってしまう。
本当に、まだまだそんな感じです。」
それでも、冊子にまとめたのは、
「(略) 当事者と呼ばれるようになった私たちからみなさんに話すことは、
もしもみなさんの住む所で同じことが起こったなら、きっと同じようなことになるだろうという、
それを未然に防ぎたい思いによります。
同じ過ちを繰り返さないよう、生かして頂ければ幸いです。」
という思いからだそうです。
別の雑誌には、福島で商売をされていた女性の発言が載っています。
「(略) 首に線量計をさげさせて子どもを遊ばせる母親の気持ちがわかるか、
と、私たちは東電に迫りました。
(略) 福島はまだまだ先の見えない不安の中にいます。しかしはっきりしていることは、
原発は人間の命や希望をもって生きることを脅かすということです。」
原発の再稼働をしたくない私たちは、勇気をもって発言している福島の女性たちと共同して、
原発のない安心して暮らせる地球をつくることだと思います。
子どもたちに、青い空ときれいな空気を渡したいですから。
変わらぬ夢
今夜は、党と後援会の決起集会でした。
候補3人そろっての集会は初めてです。
たくさん来てくれたみなさんの、ガンバロー!の声に、応えたい!!
平岡だいすけさんが、あいさつしている間、自分の時より、汗をかきました。
ドッキドキ・・緊張。 お母さんか!(笑)
帰って、写真を見て ちょっとセンチになっているのは・・
前回の選挙まで、金倉さんも一緒にばんざいしていたなぁ・・
今度は、委員長として、一緒にがんばるんだなぁ・・と、しみじみ。
委員長は
「(道議と市議2人とることは)私たちの変わらぬ夢。必ず果たそう」と、呼びかけました。
そして
大橋晃さん。
「東区で、道議と市議2人とるまで、ゆっくりできない」と、あいさつ。
2007年から、ずっと、陰に日向に支えてくれました。
みんなの、熱いエネルギーをもらって充電
よ~し 明日もがんばろう。
リーフ お届けします
できましたぁ 待ってた待ってた、リーフのできあがりです。
みんなの知恵の大結集です。紙面に登場してくれた人、マンガを描いてくれた人、たくさんのみなさんの力を借りて、とてもいいリーフになりました。
カメラマンかなくら。本業は、委員長です。
そう! 写真も、自分たちで撮りました。
みなさん ありがとう。
私は、明日からも、このリーフをもってがんばりますよぉ。
2014年11月30日日曜日
うんとこしょーどっこいしょ
うんとととー どっこいと
(うんとこしょーどっこいしょ)と、Mくん。
子どもたちが大好きな絵本 「おおきなかぶ」です。
かぶが抜けないので、おじいさんはおばあさんを呼びに行きます。
「おい ちょっと」と、言ったのか(笑)「かぶを抜くの、手伝って」と言ったのか。
孫と犬と猫とねずみも、みんなで力を合わせ、「やっと かぶはぬけました」
うんとこしょーどっこいしょの場面は、何度読んでもわくわくします。
うんとこしょーどっこいしょ
私は、戦後70年の今 戦争か平和かの激しい綱引き状態だと感じています。
安倍首相の一言ひとことが、きな臭さとごまかしを発し、国会では首相の発言に、賛同の歓声があがり 予算は軍事費が増え続けているのです。
戦争でテロはなくせない。 アフガニスタン報復戦争、イラク侵略戦争の混乱からテロ組織が生まれて、拡大してきた歴史をみれば明らかなのです。
一人ひとりが、戦争はダメだと思うこともステキですが、今は声に出して、平和を守るために手伝って!一緒にやろう!と広げることが大事だなぁと思います。
私は、宣伝で、つどいで、署名で・・平和の綱の引き手を増やしたいと思っています。
2014年11月21日金曜日
近況
11月21日 事務所開きの時、Fさんがプレゼントしてくれたクッション。
レース糸で編んでくれた、手作りです。『(議)席をとれ』という意味だよ と言って手渡してくれました。
私の事務所開きと、同じタイミングで解散した衆議院。そして始まった、解散総選挙。
みごと!北海道から、議席をとりました。日に日に、うれしさが大きくなります。
選挙が終わり、先送りしていた病院や歯科の定期検診、インフルエンザワクチンの接種を済ませました。
そうそう・・フェイスブックも始めました。
苦手意識があって、始めたもののお友達リクエストがくると、ドキドキします💛
2014年10月10日金曜日
10月9日 わたしは・・
10月9日 はじまりはじまり
朝8時
「きんさん・ぎんさん!?植樹!?」と、写真を撮っている時、宮川さんは宣伝をしていました。
そして・・「私が、宣伝をしているところ、写真撮って!」と、宮川さんにカメラを預けました。
「宮川さん ごめんなさい」な、私です。
新人候補の交流会がありました。
「新人=若い」というイメージですが、私も新人(笑)候補です。
ホントに若い二人は、私と一緒に、東区の市議予定候補となった平岡だいすけさん 25歳!
佐野ひろみさん 北区の道議予定候補 38歳!
「東区のみなさん 元気でやってま~す」という彼は、滝川市の市議予定候補 たてうち孝夫さん 44歳。
東区で働いていたことがありますが、今は、生まれ育った滝川で、仲間に支えられて市議候補として、がんばっています。
この後 元町駅で宣伝、さらに北へ。TさんMさんとSさんを訪ね、夜8時帰宅 今日も、みなさんごくろうさまでした。
おしまい。
2014年10月6日月曜日
サンタさん じゅうでんちください
Hちゃんは、6歳年下の、妹の誕生日をプロデュース。
「お誕生日だけれど、サンタさんにプレゼントをお願いしてみたらどう?」という、Hちゃんの提案に、主役のAちゃんは、気がのらないけれど、「そんなに言うなら手紙書こうか?」という態度で、
エンピツとノートをお願いしました。
お誕生日当日 保育園から帰るとー・・・
エンピツとノートと、サンタさんからの手紙!! Aちゃん、大興奮!!
手紙には 「お誕生日おめでとう Hサンタより」
これで、Hちゃんのサプライズは終了。
の、予定でしたが・・
サンタさんから、プレゼントが届いたことに、味をしめたAちゃんは、
「じゅうでんち」
サンタさんに、プレゼントのおかわりをしました。
床に置いてある手紙・・どうする・・?
2014年10月4日土曜日
再稼働はんたい
いやいや こんなじゃない!すっごい、どしゃぶり。
あまりの強い雨に、思わず下をむいてしまうくらいだったのです。
足元は、あっという間に水たまり。
こんな中、3500人も集まった「STOP 再稼働!さようなら原発 北海道集会」残念ながら、大雨のため、デモパレードは中止になりましたが、雨音に負けない、再稼働の動きに負けない、スピーチと声援、シュプレヒコールの熱い集会でした。
たくさんの方たちが、チラシを受け取ってくれましたので、大通りでの大雨の中、あの時のチラシを持って参加してくれた人がいたら、うれしいなぁと思います。
2014年10月3日金曜日
お久しぶりです
だぁ~れだ!?
お久しぶりのブログです。
MデンキのOさん! 師匠Mさん! やっと、ここまでできるようになりましたぁ~。
「ブログはどうしたの?待ってるよ」という、励ましの声も、聞こえなくなった程(笑)、お久ぶりです。
私が、一番ワクワクしておりますが・・チャチャッとできない不安もありまして・・
ヒデコン(訳 秀子のパソコンの略。秀子が愛着を込めて、ひっそりと、こう呼んでいる)と共に楽しくやっていきます。
さて
なんの写真?だれ?かは、もう少しで、種明かしができるかと思いますので、またブログみてくださいませ(礼)
お久しぶりのブログです。
MデンキのOさん! 師匠Mさん! やっと、ここまでできるようになりましたぁ~。
「ブログはどうしたの?待ってるよ」という、励ましの声も、聞こえなくなった程(笑)、お久ぶりです。
私が、一番ワクワクしておりますが・・チャチャッとできない不安もありまして・・
ヒデコン(訳 秀子のパソコンの略。秀子が愛着を込めて、ひっそりと、こう呼んでいる)と共に楽しくやっていきます。
さて
なんの写真?だれ?かは、もう少しで、種明かしができるかと思いますので、またブログみてくださいませ(礼)
2014年9月15日月曜日
ふめんだい
切り抜きをして整理しますが、ついつい、読みこんでしまい時間がかかります。
読み込んだ記事を抜粋し、読みながら『自分が叫んだ声』も交えて紹介します。
<9月8日付 うたごえ新聞 ふめんだい>
「(何者かから)国民が攻撃されると言い、平和主義者は愛国主義が不足し、国を危険にさらしていると避難すればいい」。
戦争を好まない「平凡な国民」を指導者の命令に従わせ戦争に参加させる「とても簡単」な方法だ。
ヒトラーの腹心だったヘルマン・ゲーリングの言葉です。
『安倍首相かと思ったよぉ・・物言い、同じだわ』
昭和10年代、日本で好んで使われた言葉がある「時務の論理」
危機の時代に対処するのは政治の務め。
緊急事態への即応力を高める。
法律なんぞ後回し。
『閣議決定で!大事なことを大臣だけで決めた!
憲法の解釈を変えて、集団的自衛権は合憲だという首相。ここも同じだわ』
1956年 治安維持法違反の疑いで拘束された経済学者、有沢広巳は語る。
「一歩譲ると百歩譲らなければならなくなる。一歩のうちに、民主主義は守らなければならない」
『今だ まさに今だ!』
こんな調子で、記事の整理をするので大変。
この後、写真の整理をしたいところですが・・時間どうかなぁ。
2013年8月17日土曜日
2013年8月13日火曜日
ははぁ~ん☝
今日も、「4000円下がりました。どこを切り詰めたらいいか・・先が見えません。
不安な思いを、誰かに聞いてほしかった」と、電話が入りました。
生活保護基準は、国が「健康で文化的な最低限度の生活」を、国民に保障するための水準です。
だれもが健康にくらすことを、国が保障する・・
文化的なくらし・・
人間らしい生活って、どんなものでしょう
生活保護の基準額は、他の生活支援制度の目安です。
これまで就学援助を受けられた家庭が対象から外れたり、
介護保険料などの負担が増えることも、
最低賃金が上がらない理由にもなります。
久しぶりに開いた本には、こう書いてありました。(抜粋)
『国のしくみやきまりを少しずつ変えていけば、戦争しないと決めた国も、戦争できる国になります。
そのあいだには、たとえば、こんなことがおこります。
戦争には、お金がたくさんかかります。
そこで政府は、税金をふやしたり、
私たちのくらしのために使うはずのお金を減らしたりして、お金を集めます』
2004年発行の本。現在 2013年。
まさに!!
増税、社会保障改悪、憲法改悪。
ははぁ~ん!
問題は、一つひとつじゃないゾ
人間らしい生活を保障しろ~だナ。
2013年8月9日金曜日
ハッピバースデイ 一升餅
一升餅をしょって(背負って)、笑いながら立ちあがり、へっちゃらなHちゃん♡
一歳の誕生日に、一升餅をしょわせるのは どんな意味だったかなぁ・・
そ~んなの、知らないけれど ケケっ(≧∇≦*)っと、一歳児
大きくなったね
朝早くから行列のできる かど丸餅店のお餅です。
紅白で一升のお餅を、紅白のエプロンの、前と後ろのポッケにひとつずつ入れて背負うのです。
この子たちの未来は、青い空でありますように
きれいな空気でありますように
がぜん がんばっちゃお\(*⌒0⌒)♪
一歳の誕生日に、一升餅をしょわせるのは どんな意味だったかなぁ・・
そ~んなの、知らないけれど ケケっ(≧∇≦*)っと、一歳児
大きくなったね
朝早くから行列のできる かど丸餅店のお餅です。
紅白で一升のお餅を、紅白のエプロンの、前と後ろのポッケにひとつずつ入れて背負うのです。
この子たちの未来は、青い空でありますように
きれいな空気でありますように
がぜん がんばっちゃお\(*⌒0⌒)♪
登録:
投稿 (Atom)